診療案内

むし歯

むし歯

  • 歯が痛い
  • 歯に違和感がある
  • 冷たいもの、甘いものが歯にしみる

日本人が歯を失う代表的な原因としては、加齢よりも「むし歯」と「歯周病」が多いとされています。一生モノの大切な歯を残すためにも、気になる症状がある場合は早めに受診されることをおすすめします。

当院は、安易に簡単に削ったり抜いたりすることなく、できるだけ患者さまご自身の歯を残すことができる治療を大切にしています。また、症状に応じて電動麻酔器を使用し、痛みに配慮した治療を行っています

ボロボロ、グラグラの状態の歯でも、しっかりとお一人お一人に向き合って丁寧に治療いたします。ぜひ一度ご相談ください。

根管治療

根管治療

  • ズキズキと痛む歯がある
  • 他院で「抜歯する必要がある」と診断された
  • できるだけ歯を残す治療を受けたい

むし歯が重症化すると、歯の根っこまで細菌感染が進み、炎症が起きてズキズキと痛むようになります。

歯の根っこまでむし歯が進行した場合は、歯の内部にある根管に入り込んだ細菌を取り除き、無菌状態にして封じる治療を行います。これを「根管治療」といいます。

当院では、ラバーダムというゴム製のシートを用いて、細菌感染を予防しながら治療を進めています。また、マイクロスコープという歯科用顕微鏡を使用し、肉眼の最大20倍まで拡大した視野で根管治療を行っています。

歯周病
  • 一部自由診療

歯周病

  • 歯ぐきに腫れがある
  • 歯磨きの際に出血する
  • 口臭が気になる

歯周病とは、歯を支える歯周組織に細菌が感染し、炎症が起きる病気です。歯周病が進行すると顎の骨が溶けてしまい、最悪の場合は歯が抜け落ちることもあります。

また、歯周病菌が誤嚥性肺炎や糖尿病、心疾患、脳梗塞、認知症などを引き起こすリスクがあることもわかっています。

当院では歯周病治療に力を入れており、できる限りご自身の歯を残せるように尽力しています。治療後も歯磨き指導や予防・クリーニングでしっかりとサポートいたします。

歯周外科治療

当院では歯周病の外科治療や再生治療にも対応しています。

重度の歯周病に対しては、歯肉をはがして清掃する「フラップ手術」を行います。

再生治療では「エムドゲイン」という薬剤を使用し、失われた一部組織の再生を促すことが可能になりました。
通常の歯周外科手術とくらべ、歯肉の治癒促進も早く、術後の痛みや腫れも抑えることができます。

※自由診療です。
※溶けてしまったすべての骨が戻るわけではありません。
※糖尿病や骨粗しょう症などの方には適用できない場合があります。
※感染を予防するための消毒・洗浄の継続が必要です。
※治療の流れ:歯ぐきを切開してエムドゲインゲルを塗布し、歯周組織の再生を促します。

歯周外科治療
入れ歯(義歯)
  • 一部自由診療

入れ歯(義歯)

  • 入れ歯を作りたい
  • 手持ちの入れ歯を調整したい
  • 入れ歯を新しくしたい

むし歯や歯周病、外傷などで失った歯をそのままにしていませんか?

失った歯を入れ歯などで補わないまま放置すると、かみ合わせのバランスが悪くなり、むし歯や歯周病などのさまざまなトラブルを引き起こします。

当院では患者さまのご希望をしっかりとうかがい、お口にぴったり合う入れ歯を製作いたします。他院で製作した入れ歯の調整も承りますので、ご相談ください。

  • 一部、自由診療です。
  • 過度な力が加わると、入れ歯が破損することがあります。定期的な調整が必要です。
  • (保険の総入れ歯の場合)治療期間:2週間~1ヶ月、治療回数:3~5回
  • 治療の流れ:歯型を採取し、入れ歯を製作してかみ合わせを調整します。
歯科口腔外科

歯科口腔外科

  • 口の周りをケガした
  • 舌が痛い、違和感がある
  • 口の中にできもの、口内炎ができた

歯科口腔外科は、舌、頬、粘膜など、お口にかかわるすべての症状を診ることができる診療科目です。

お口周りや口内のケガ、粘膜疾患、歯の周辺組織の炎症などの診断と治療を行います。

出血を伴う手術を行うことが多いため、患者さまに持病がある場合は、医科で受けている治療を考慮しながら症状の改善をめざします。まずはお問い合わせください。

親知らず

親知らず

  • 親知らず周辺の歯ぐきが痛い
  • 親知らずを抜きたい
  • 奥歯周りの歯ぐきに腫れがある

永久歯の中でも、最も奥に生えてくる歯が親知らずです。10代後半から20代前半に生えることが多い歯です。

親知らずが横向きや斜め向きで生えてくると、歯と歯のすき間に炎症が起きて強い痛みが生じます。

ただし、どのような親知らずも抜歯すべきだというわけではありません。特に、神経に近い場合などはリスクもあるため、抜くべき親知らずを慎重に見極める必要があります。当院では、歯科用CTで骨や神経の位置・状態を確認しながら、適切な治療をご提案いたします。

歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしり・食いしばり

  • 起床時に顎が重い感じがする
  • 就寝中に歯ぎしりをしてしまう
  • 無意識に歯を食いしばっていることがある

眠っているときの歯ぎしりや、集中しているときの食いしばりが気になっていませんか?

歯ぎしりや食いしばりは、少しずつ歯や顎の骨に負担をダメージを与え、むし歯や歯の破折、歯肉の減退や顎の痛みなどのトラブルを引き起こします。

こうした症状を緩和するために、当院では透明なマウスピースを用いた治療を行っています。就寝中や日中の決まった時間に着用していただくことで、症状の緩和が期待できます。

歯ぎしり、食いしばりでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

小児歯科

小児歯科

  • 子どものむし歯を治療したい
  • 乳歯のうちからお口をケアする習慣を身につけてもらいたい
  • 乳歯のむし歯を予防したい

乳歯は永久歯よりも歯質が柔らかく、表面に多数の小さな穴が開いているため、むし歯が進行するスピードが速いといわれています。

乳歯のむし歯を放置していると、永久歯が正しく生えてこなかったり、顎が変形してしまったりする可能性があります。生えかわるからといって放置せず、早めに治療を受けることが大切です。

当院では、お子さまが「歯医者は怖い」というイメージを持たないように、無理に治療を進めることはいたしません。お子さまのペースに合わせて、丁寧に治療を進めていきます。

予防・クリーニング
  • 一部自由診療

予防・クリーニング

  • むし歯や歯周病から歯を守りたい
  • むし歯を再発させたくない
  • いつまでも自分の歯を守りたい

むし歯や歯周病は、「進行してから治療する」のではなく「予防する」ことが何よりも大切です。

効果的な歯磨きやデンタルフロスの習慣を身に付けることはもちろん、定期的な検診やプロの手によるクリーニングを受けることで、お口の健康維持につながります。

歯科医院に定期的に通い、むし歯や歯周病を未然に防ぐ習慣を作っていきましょう。

  • 歯面清掃装置を使ったクリーニングは自由診療です。
  • お口の状態によっては、クリーニングの際に一時的に出血することがあります。
  • 治療期間・回数:約3~4ヶ月に1回
  • 治療の流れ:歯垢(プラーク)や歯石を取り、歯をクリーニングします。
インプラント
  • 自由診療

インプラント

  • 入れ歯の手入れが面倒
  • 自分の歯と同じようにしっかり噛みたい
  • 天然の歯のような噛み心地がほしい

インプラントは、ご自身の歯と同じような機能を再現できる義歯です。

人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に天然の歯とほとんど変わらない見た目の義歯を装着します。

義歯を顎の骨に固定するため、自分の歯のようにしっかりと噛んで食事を楽しむことができます。ブリッジ・入れ歯とは違い、大きく歯を削ったりバネで隣の歯に引っ掛けたりしないため、周囲の健康な歯への影響や負担も抑えられます。

入れ歯が合わない、手入れが面倒という方にもおすすめの治療法です。

  • 自由診療です。
  • 外科手術と定期的なメンテナンスが必要です。
  • (2回法の場合)治療期間:約3~7ヶ月、治療回数:約4~6回
  • 治療の流れ:顎の骨の状態を確認し、インプラントを埋入します。インプラントが顎の骨と結合するのを待ってから、人工歯を装着します。
マタニティ歯科診療

マタニティ歯科診療

  • つわりでお口のケアができない
  • 妊娠中の歯周病が気になる
  • 妊娠してから歯ぐきの腫れが気になる

妊娠中は、つわりでお口のケアが不十分になったり、食生活の変化でお口の環境にも影響が出たりと、お口の健康を損なうリスクが高まります。

ホルモンバランスの変化によって、歯ぐきの腫れや出血、口臭などを引き起こす「妊娠性歯肉炎」にもなりやすい状態です。

また、歯周病菌はお口の中だけでなく早産や低出生体重児出産などにもかかわりますので、早めにケアを受けることが肝心です。当院には女性医師が在籍しており、女性特有のお悩みにもご対応いたします。

審美治療
  • 自由診療

審美治療

  • 金属製の詰め物・被せ物を白くしたい
  • 銀歯は金属アレルギーにならないか心配
  • 審美性の高い治療を選びたい

審美治療とは、機能面と審美性の双方にこだわった治療です。

当院では、保険診療を治療の主軸にしていますが、ご希望の方には自由診療での審美治療もご提案いたします。

セラミック製のインレー(詰め物)やクラウン(被せ物)は、保険の銀歯に比べて見た目が自然で、むし歯になりにくいというメリットもあります。どのようなお悩みでもご相談ください。

  • 自由診療です。
  • セラミック素材は、強い力がかかることで割れたり欠けたりすることがあります。
  • 治療期間:約2~3週間、治療回数:約2~3回
  • 治療の流れ:型取りをして詰め物・被せ物を製作し、歯に接着します。
ホワイトニング
  • 自由診療

ホワイトニング

  • 白い歯でお顔の印象を変えたい
  • 歯の着色が気になる
  • 自然な印象の白い歯にしたい

当院では、ホームホワイトニングに対応しております。

歯のトーンが上がると、お顔全体の印象も明るくなります。目標の白さに到達するまでの期間や回数は、患者さまの歯の色味や質によって異なりますが、継続的にホワイトニングを行うことで白く輝く歯に近づけることができます。

  • 自由診療です。
  • むし歯・歯周病などがある場合には、治療を完了させてからホワイトニングを行います。また、施術後は一時的に知覚過敏が起こることがあります。
  • 治療期間:約1~2ヶ月、治療回数:約3~5回
  • 治療の簡単な流れ:(ホームホワイトニング)歯型を採取してマウスピースを製作し、ご自身で専用の薬剤を流し込んで装着していただきます。
定期検診

定期検診

  • むし歯や歯周病を予防したい
  • 定期的に口の状態をチェックしたい
  • むし歯がないか不安

むし歯や歯周病といった歯のトラブルを、ご自身のケアだけで完全に防ぐのは難しいものです。お口の健康を守るには、定期的な検診を受けていただき、トラブルの早期発見と早期治療に努めることが大切です。

歯の痛みや歯ぐきの腫れなどの自覚症状が出ていなくても、検診でむし歯や歯周病が見つかり、症状が進行する前に治療できる場合もあります。

定期検診の目安は、3~4ヶ月に1回程度です。歯やお口のお悩みは、お気軽にご相談ください。

ナイトガード

ナイトガード

  • 睡眠中の歯ぎしりが気になる
  • 顎関節症の症状を緩和したい
  • 食いしばりによる歯や顎への負担が気になる

当院では、歯ぎしりや食いしばり、顎関節症などの治療に用いる「ナイトガード」の製作を行っています。

歯ぎしりや食いしばりをする習慣があると、知らず知らずのうちに歯や顎にダメージが及んでいます。ナイトガードは就寝中に装着するマウスピースで、歯や顎関節にかかる負担を減らすことができます。

当院では、歯型を採取して患者さまのお口にぴったりと合うナイトガードを製作しています。歯ぎしりや食いしばりでお悩みの方は、一度ご相談ください。

スポーツマウスガード
  • 自由診療

スポーツマウスガード

  • スポーツ時の衝突によるケガを予防したい
  • マウスガードでパフォーマンスを高めたい
  • 機能性の高いマウスガードを使いたい

スポーツ中の口腔内事故を防ぐには、マウスガードと呼ばれるマウスピースが役に立ちます。

市販されている簡易型のマウスガードは、簡単に外れてしまったり、バランスのよいかみ合わせを保てなかったりします。

当院では、歯形を採取して、お一人お一人に合うオーダーメイドのマウスガード製作を行っています。ボクシング、空手、アメリカンフットボール、ラグビー、アイスホッケー、ラクロスなど、競技者同士の接触が多い種目ではマウスガードの着用が推奨されています。

  • 自由診療です。
  • 治療期間:約1~2週間、治療回数:約2回
  • 治療の流れ:歯型を取り、お口に合うマウスガードを製作します。
  • 使い続けるうちにひびや欠けなどができることがあります。